作成者別アーカイブ: admin
はなまる健康茶
はなまる健康茶ひまわり健康本舗 ■23種類の自然草が配合 どくだみ茶や杜仲茶、ハトムギ茶など、23種もの自然草が配合されている健康茶 ■副作用が無いノンカフェイン 赤ちゃんや妊娠中の方でも安心して飲める完全ノンカフェインで、口当たりが良く美味しい。 ■1日1.5リットル飲んでも約80円 通常のブレンド健康茶よりもかなり安いので、毎日飲んでも経済的負担が少ない。 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 3,270円 2,940円 約40日 約40パック 500円 ・7日分増量+2大豪華抽選プレゼント ・定期購入10%割引 飲んだ瞬間、口の中に広がる健康茶のコクと深みを感じました。これだけの数の茶葉をブレンドしているにも関わらず、このように飲みやすくて美味しい健康茶は珍しいですね。 公式販売サイトを見る
万能茶
万能茶村田園 ■20種の天然素材配合 体に良いとされる様々な天然素材を配合 ■独自の製法が美味しさの秘密 香ばしくて甘みのある飽きの来ない味わいが嬉しい 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 3,990円(5本) なし 約1ヶ月 400g×5本 1,000円 ・初回のみ462円引きの特別価格オリジナル茶缶プレゼント初回のみ送料無料 ブレンド茶特有のクセのあるニオイでなく、香ばしい香りとクセの無い味が良かったです。 公式販売サイトを見る
博多三十茶
博多三十茶やずや ■絶妙な配合バランス 植物、茸類、海藻類をバランスよく30種類配合健康茶 ■飲み方はお好みで 温めても冷やしてもOK ■幅広い層が飲めるのが嬉しい カフェインは微量に配合されているが、普通のお茶として飲める健康茶 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 3,465円 3,118円 約1ヶ月 7.5g×30袋 無料 ・定期購入10%割引 ・その他商品サンプル付き 30種類もの茶葉をブレンドしている割には、口当たりが良くさっぱりとして飲みやすい美味しさですが、個人的にはもう少し味に深みが欲しいですね。 公式販売サイトを見る
発芽黒豆茶
発芽黒豆茶遊月亭 ■麦茶のように飲める クセが無いので麦茶のようにごくごく飲める健康茶。 ■黒豆ならではの香りが◎ 独特の香ばしい香りが食欲をそそる。食事中に飲めるので家族全員で楽しめる健康茶。 ■とにかく安い! 10包入×12袋で3,780円と、他の健康茶に比べるとダントツで安い。 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 3,780円 なし 約1ヶ月 10包x12袋 (1包/12g) 3,150円 ・手作り便箋プレゼント【初回限定】+送料無料 袋を開けた瞬間、黒豆の香ばしい香りに思わずにんまり。 公式販売サイトを見る
ゴマペプ茶
ゴマペプ茶サントリー ■クセの無い美味しさ 大きなインパクトは無いが、苦みや渋みが無いので飲みやすい健康茶。 ■胡麻から作ったブレンド茶 ゴマ蛋白分解物(ゴマペプチド含有)が入った5種ブレンド茶。 ■缶入りなので少し高め 1本190gで210円と割と高価格なので、もう少し安くなればGood! 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 6,300円 5,670円 約30日 30本 なし ・携帯用ケースプレゼント【初回限定】+送料無料 ・定期購入10%割引 ゴマを炒ったような匂いが特徴的。飲んでみると、そこまでゴマの風味はしないが、大麦、ハト麦など、口当たりの良い茶葉を巧くブレンドしているので苦みや渋みがなく飲みやすいです。 公式販売サイトを見る
十八健草茶
十八健草茶(株)ジェイワン ■良質の野草18種を配合 独自の配合比と焙煎方法で野草本来の味を生かして仕上げている。 ■クセのない美味しさ 香ばしい風味で、クセが無く美味しい 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 1,995円 なし 約1~2か月間 200g 無料 特に無し 香ばしい香りで、味もそれほどクセが無く飲みやすかったです。 公式販売サイトを見る
十六薬養茶
十六薬養茶丸善堂 ■16種の茶葉が絶妙にブレンド どくだみやクコなどの16種類の茶葉がバランス良く配合されている健康茶。 ■急須に入れて飲む△ 茶葉がパック詰めされていないので、毎回急須に入れて飲むのが少し面倒…。 ■香ばしい香りがGood!! 濃いめのお茶が好きな方はちょっと物足りないかも。味&色は薄いです。 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 5,250円 なし 約2ヶ月 200g×5本 2,100円 ・電子レンジティーポットプレゼント【初回限定】 ・200g増量+送料無料 福岡のお茶屋さんが作ったブレンド茶で、2007年にモンドセレクション金賞を受賞しているだけに、袋を開けた瞬間の香ばしい香りは非常にGoodでした。 公式販売サイトを見る
はなまる健康茶
■23種類の自然草が配合 利尿作用を促すどくだみ茶や杜仲茶、ハトムギ茶など、23種もの自然草が配合されている。 ■副作用が無いノンカフェイン 赤ちゃんや妊娠中の方でも安心して飲める完全ノンカフェインで、口当たりが良く美味しい。 ■1日1.5リットル飲んでも約80円 通常のブレンド健康茶よりもかなり安いので、毎日飲んでも経済的負担が少ない。 高血圧向け健康茶 はなまる健康茶はこちら
動き強い伊藤園、昨夜のTVで成人病予防に効果大と紹介
伊藤園(2593)が強い。昨年暮れまでのジリ高傾向から、年明けとともに陽線が連続となるなど上げピッチが速くなっている。とくに、前日12日(水)は34円高の1414円まであり昨年9月2日以来4ヶ月ぶりに1400円台水準へ買われた。この日も7円高の1419円で寄り付き、13円高の1425円と続伸。「最近は内食と健康食の両面から日本茶が見直されている。先般は、緑茶ウガイが風邪予防に効果があると伝えられ、昨夜のテレビでは1時間番組で成人病予防に効果が大きいと紹介されていた。とくに、このところ健康面にスポットが当っている」(中堅証券)。アメリカでも健康面から日本茶が注目されているという。これまで、缶入り、ペットボトル入りのお茶ということで、春から夏場に動くことの多かった同社株。自宅で急須に注いで飲むことも増えそうで、株価についても、「健康」という側面から年間を通しての活躍が見込めそうだ。ちなみに09年の年間高値は9月、10年は4月だった。
コーヒーだけじゃない!ブルックスからお茶を紹介する「ブルックスBeauTEA」サイトオープン!
お茶を通してもっと美しく、もっと健康に 株式会社 ブルックスは、「もっと美しくもっと健康に、お茶で変わる女性のくらし応援」をコンセプトにした、「ブルックスBeauTEA」サイトを2010年9月にオープンした。 輝く女性のためのビューティーライフを提案 コーヒーというイメージが強いブルックスだが、紅茶や日本茶、ウェルネスティー(健康茶)も扱っており、それぞれにこだわりを持った専門ブランドで展開している。 世界のお茶を通して、輝く女性のためのビューティーライフを提案していく「ブルックスBeauTEA」サイトでは、動画でのお茶の入れ方の紹介や、TEA診断、お茶に合うレシピやスイーツなどの情報、季節ごとのテーマで女性にアンケートをした結果などの記事も掲載していくという。また、いろいろなお茶が毎月抽選で当たるプレゼントコーナーも好評だ。 同サイトでは限定商品の販売も行っており、12月22日から、10種類入って2980円のTEA商品ばかりを集めた福袋「【限定】TEA好きさんの福袋2011」を500個限定で販売を開始している。 株式会社 ブルックス-http://www.brooks.co.jp ブルックスBeauTEA-http://www.beautea.net/
「掛川茶」健康効果に注目 きょう放送の番組を機に趣向凝らしPR
緑茶の生活習慣病予防に対する効能調査といった掛川市の取り組みなどが、12日午後8時からNHKが放送予定の健康・生活情報番組「ためしてガッテン」で取り上げられる。市や茶業関係者は「放送をきっかけに、掛川茶のPRに一層力を入れたい」と意気込んでいる。 (佐野太郎) ホームページなどによると、番組では「人口10万人以上の市町村の中で、がんによる死亡率が日本一低く、高齢者の医療費も全国平均と比べて20%以上も低い驚きの町がある」と市を紹介。 お年寄り夫婦が普段飲んでいる掛川茶や、地域の生活習慣を披露したり、150人を対象に茶粉末を3カ月間飲んだ人と飲まなかった人を比較し、飲んだ人はおなか回りの脂肪が減り、悪玉コレステロール値が低下したことなど健康効果を報告する。 この放送に合わせて市や茶業関係者は、視聴者からの問い合わせに対応するマニュアルを作成したほか、掛川市城下にある物産センター「こだわりっぱ」で来月13日まで、5000円以上の買い物をした人に一煎パックを5袋贈るなど関係各店が趣向を凝らしたPRを展開する。 また、掛川茶商協同組合や掛川茶振興協会がのぼりやポスターなどを作ってPRに努めるほか、茶商の若手有志などが来月23日まで、東名高速道上り線足柄サービスエリアの複合商業施設「エクスパーサ」でキャンペーンを展開する。市農商工連携室長の後藤直己さんは「年の初めから明るい話題で、今年の茶価が上がることを期待したい」と話した。
ハリウッドセレブは「紅茶キノコ」パニック! その名は’こんぶ茶’?!
歴史は繰り返す 「コンブチャ」といっても、セレブが楽しんでいるのは「kombucha」と呼ばれるものだ。マドンナやグウィネス・パルトロー、リンジー・ローハン、キルスティン・ダンスト、ハル・ベリーのほかにも、名前をあげればきりがないほど、ハリウッドスターの間で、今では当たり前の健康茶だという。 Image: the biella ↑とあるお宅の自家製「kombucha」 このお茶は、きのこの形をした、イースト菌(酵母)とバクテリアでできているゲル状の発酵物を、砂糖を入れた紅茶に入れ、そのエキスを紅茶として飲むものだ。バリエーションとして、フルーツを入れたりもするらしい。もうお気づきの方もいると思うが、1960年代以降に、日本でブームになった「紅茶キノコ」のことだ。 「kombucha」はアメリカで、’代謝を上げる、コレステロール値が下がる、血流が上がり、体の毒を出すデトックス、シワ予防、免疫力の向上、アルコールやコーヒーの中毒症状緩和 etc’といった効果があるとの口コミで、数年前から徐々に知られてきた。 現在では、インターネットで、市販品を購入できるほどの定番商品となり、自家製こんぶ茶の作り方もネット上に氾濫している。 ただ、当初は、味や見た目からか、「こんな、痰(たん)みたいなもの、飲めない!」とまでいう一般庶民がいたようだが、ここ数年の健康ブームや、他の健康法の流行り方と同様、セレブが飲用しているということがきっかけとなって、市民権を得たようだ。 リスクと効果、あなたはどっち? この健康茶について「celebritydiagnosis.com」サイトが、「pubmed.gov」が保存する、40ほどの研究論文について調べたところ、そのほとんどが、癌(がん)に対する治療効果について、ネズミや、人の細胞で検証したものだったという。 何例か、効果が見られたものもあったようだが、そのうちひとつの検証では、以下のように結論づけられていた。 本品の安全について、特に、その毒性については、深刻な健康問題や、死亡報告もあるため、ひとへの効果は、まだじゅうぶん確認されてはいない。 そして、最も危険なのは、当品を個人で作る際、清潔でない容器などを使うことである。 「kombucha」を含む、民間療法や漢方治療は、FDA(米国食品医薬品局)や米国農務省の評価を得られていないため、食品とも薬ともいえないとのこと。 CDC(米国疾病予防管理センター)によると、110ml程度なら、毎日飲んでも問題はないだろうが、もともと本人も気付かない、隠れた病気を持っていたり、極端に大量に飲んだ場合、その後の健康リスクがありえることも、理解が必要とのことだ。 Image: ~Twon~ ↑ゲル状の発酵物・これを紅茶につけておき、飲む… *なぜ名前が「kombucha」なのか (参考:ウィキペディア(英文)) ある作家は、長寿のお茶が、中国から伝わったと考えたそう。 また、19世紀に、允恭天皇のお世話をした韓国人の名前がKombuだという説や、彼の名前は「金武」(韓国語読みでキム、日本語読みでコン)だという古事記の記録など、いくつかの説が組み合わさったのかもしれない。 ということで、日本の「昆布茶」とは関係ないそうだ。 編集部 松田鞠
アサヒ飲料、健康ブレンド茶「アサヒ 十六茶」をリニューアル発売
朝の健康ブレンド茶 十六素材でしみわたるミネラル!常温でもおいしくブラッシュアップ 朝ブレンド「アサヒ 十六茶」 2011年2月8日(火) リニューアル発売! ハンディエコボトル採用 アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 菊地 史朗)は、カフェインゼロの味わいが体にしみわたる朝の健康ブレンド茶「アサヒ 十六茶」の、中味・パッケージをリニューアルして、2月8日(火)より全国で新発売します。 「アサヒ 十六茶」は、1993年に発売されたブレンド茶のパイオニアで、十六素材の厳選素材を使用した「味わい」と「健康感」でお客様にご支持をいただき、本年発売19年目を迎えるロングセラーブランドです。 アサヒ飲料の調査で「朝の健康的な水分補給」ニーズを背景に、お客様の飲用実態を見ると、朝購入したお茶飲料をお昼前までかけて飲む仕事中の“ちびのみ”ニーズがあることが分かりました。 そこで、今回のリニューアルでは、十六素材を見直し、ゴマ・熊笹にかえてグァバ葉・アマチャヅルを採用し、素材ごとに焙煎度合いを調節。絶妙なブレンドで配合することで、「朝の健康的な水分補給」にぴったりな「カフェインゼロ」、「十六素材のミネラル含有※」設計を維持しつつ、仕事中の“ちびのみ”ニーズに対応し、常温でもさらにおいしく飲んでいただけるように仕上げました。 ※この商品のミネラルとはリン・カリウムのことです。 (従来品) ハトムギ・大麦・ハブ茶・黒豆・玄米・とうもろこし・発芽大麦・びわの葉・昆布・ゴマ・熊笹・柿の葉・桑の葉・あわ・きび・ひえ (2011年『アサヒ 十六茶』) ハトムギ・大麦・ハブ茶・黒豆・発芽大麦・玄米・びわの葉・とうもろこし・柿の葉・昆布・アマチャヅル・グァバ葉・桑の葉・あわ・きび・ひえ ネーミングは、東洋発想の「六臓六腑」「四味覚」の考えに基づき、この「六」+「六」+「四」を足して、カラダにやさしく、そしておいしくという願いを込めて「十六茶」と名づけています。 パッケージは、おなじみの「十六茶」のロゴはそのままに、十六素材が目立つように白色を背景にしました。また、「カフェインゼロ」「十六素材でしみわたるミネラル※カリウム、リン」など「朝の健康ブレンド茶」としてのポイントと、今回リニューアルした「常温でもおいしい」というポイントをお客様に分かりやすく表現しました。 また、今回のリニューアルにあわせ、PET500mlには、アサヒ飲料が独自に開発した環境配慮型ユニバーサルデザインボトル「ハンディエコボトル」※を採用します。 ■ハンディエコボトルとは お客様の使いやすさと環境負荷低減を追求した新型ボトルです。 アサヒ飲料の独自技術により、従来品比約24%の省資源化・軽量化を実現、500mlPETボトルでは最軽量※となる18gを達成しています。※2011年1月14日現在 軽量化と同時に「お客様の使いやすさ」を考え、開栓時・飲用時のそれぞれのボトルの持ち位置を調査し、「開栓時」と「飲用時」はボトルの異なる位置を持つ特徴があることに着目した新形状「ダブルフィット」型形状を採用し、キャップを開けやすく、飲用時には安定して持ちやすく設計しました。 更に、「ハンディエコボトル」には「バイオマスラベル」※を採用。従来のバイオマスラベルに比べ厚さを40μから35μへと12%程度薄くすることで省資源化をはかり環境負荷低減を追求していきます。 ※植物由来の原料であるトウモロコシのでんぷんから作られたポリ乳酸を使用したラベル。アサヒ飲料では、2008年、PETボトル入りの清涼飲料水のラベルとしては業界初の取り組みとして「バイオマスラベル」を採用しました。 2010年の「アサヒ 十六茶」は、お客様の無糖茶飲料に対するニーズに対応し、朝ブレンドを中心に『ご飯がすすむ十六茶』、『減肥ブレンド 十六茶』、『食事と一緒に十六茶』『濃厚ブレンド十六茶』『ラテブレンド十六茶』などのバリエーションを展開し、前年比111%(1,636万箱)を販売しました。 2011年は、引き続き「十六素材の健康ブレンド茶」という価値の上に、18年培ってきた十六素材のブレンド技術を活用し、お客様の日々の健康をサポートする商品展開を行ってまいります。 ※ 製品画像・商品概要などは、関連資料参照 ● 関連リンク アサヒ飲料(株) ホームページ ● 関連資料 製品画像(1) 製品画像(2) 製品概要
ビール好きに朗報!「一日一杯のビールが体にいい」と発表される
健康のことを考えて、仕事の後のビールをためらっていたそこのあなた!これからは、なんの気兼ねもなくビールが飲めるようになるかもしれない。以前「一日一杯の緑茶が体にいい」とお伝えしたが、今度はなんと「一日一杯のビールが体にいい」と発表され、世界のビール好きたちは大喜びしている。 今回のビールに関する研究を発表したのは、スペインのエストラッチ博士とラムエラ博士。彼らの研究によると、一日1パイントのビールを飲むと、糖尿病・高血圧のリスクを減らし、そしてさらには体重を減らすことさえできるのだという。 1パイントはイギリスやアメリカで使われている容積の単位であり、日本でいう約568ミリリットルのこと。500ミリリットルの缶ビール、一杯分を想像すると分かりやすいだろう。 エストラッチ博士とラムエラ博士は、57歳以上の男女1249人を対象に今回のビールの調査を行った。対象者たちはエールビールやラガービールを適量に摂取することで、糖尿病や高血圧にかかりにくくなり、そしてなかには体の脂肪が減ったという人もいたから驚きだ。 博士たちは「ビールは肥満のもと」と言われていることに対し、それはビールと共に食べる油っこいおつまみや単なる飲みすぎに原因があると説明した。 そもそもビールには葉酸、鉄分、カルシウム、そして様々なビタミンが含まれており、それらが循環器システムを保護してくれると今回の研究は主張する。また、ラガービール1パイントは約200カロリーしかなく、ミルク入りのカフェラテ一杯分とほぼ同じカロリーなのだ。 ラムエラ博士は「今回の研究で、ビールが肥満を作り出しているという神話を打ち壊すことができました。もはやビールが、肥満の原因ではないと私たちは知っているのです」と述べ、欧米でささやかれている「ビールは肥満のもと」という考え方を真っ向から否定した。最後に博士たちは、適量なビールだけではなく、きちんとした食事と運動も健康な体には必要なことを改めて強調した。 今回のビールに関する発表は、ビール好きにはたまらないニュースであり、特にダイエット効果は女性のビールブームを生み出すかもしれない。ビールが健康にいいと分かったことだし、景気よくビール一杯!といきたいところだが、適量飲んでこそ体に良いということをくれぐれもお忘れなく。 (文=田代大一朗) screenshot:dailymail.co.uk ■参考リンク DailyMail(英文)
妊娠の高血圧症、治療薬探しに新型マウス 阪大開発
人の妊娠高血圧症候群に近いモデルのマウスづくりに、大阪大の医学部と微生物病研究所のチームが世界で初めて成功した。このマウスで、高脂血症の治療薬のスタチンが母マウスの血圧を下げることも確認した。妊婦に安全な治療薬探しにつながる成果だ。 妊娠高血圧症候群は妊婦の約1割が患う。妊娠に伴って血圧が異常に高くなり、足がむくんだり血管が破れやすくなったりして、重症だと母子の命にかかわる。胎盤の血管がうまく育たないことが原因の一つとされる。 伊川正人准教授(実験動物学)らは胎盤の血管を育ちにくくする遺伝子を着床前のマウスの胚(はい)に入れ、人の妊娠高血圧症と同じ症状を起こすマウスをまずつくった。このマウスを妊娠させ、高血圧の発症前にスタチンを与えたら、血圧は妊娠中も正常の範囲にとどまった。胎盤の成長も2割ほどよくなった。赤ちゃんの体重も、スタチンを与えなかった母マウスの赤ちゃんと比べて15%重くなった。 スタチンは血液中のコレステロール値を下げる働きのほか、心筋梗塞(こうそく)や脳血管障害を起こしにくくすることが知られている。ただ、いまの市販薬は赤ちゃんに奇形が生じる可能性があるとして、妊婦には原則として使えない。 今回のマウスは妊婦に安全な薬を探すのに役立つ。伊川さんは「よりよい薬がみつかれば、日本だけでなく途上国でも周産期死亡を減らせるのではないか」と話す。(権敬淑)
ヤマキ株式会社 × オムロン ヘルスケア株式会社 健康管理サービス「ウェルネスリンク」会員向けイベントでコラボレーション企画を実施
自然の味を大切にし、安全・安心で高品質の商品作りを目指すヤマキ株式会社(本社所在地:愛媛県伊予市、代表取締役社長:城戸善浩)は、ホームメディカルケアに積極的に取組んでいるオムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都市、代表取締役社長:宮田喜一郎 以下オムロン ヘルスケア)と、ITを活用した健康管理サービス「ウェルネスリンク」の会員向けイベント「みんなでイベント」でコラボレーション企画を実施します。 ウェルネスリンク (http://www.wellnesslink.jp)は、オムロン ヘルスケアが運営する、ユーザー参加型の健康管理サービスコンテンツです。ITを活用し、血圧や体重、歩数など、毎日の測定データをWEBに送り、そのデータをもとにパーソナルアドバイスが受けられたり、さまざまな健康管理をサポートする無料の会員制サービスです。昨年11月1日のスタート以来、すでに会員は1万人を突破しております。 健康管理コンテンツの1つ「みんなでイベント」は、話題のテーマや、気になる健康法を取り入れながら、会員同士が楽しく健康管理を続けられる、WEB上のイベントです。ウェルネスリンクスタート以来、すでに3つのイベントを開催し、約1000人が参加しています。 このたび、弊社とオムロン ヘルスケアとのコラボレーション企画で実施するみんなでイベント「減塩で血圧改善に挑戦!」を2月14日よりスタートします。 これは、弊社の減塩だしつゆを用いたおいしい料理で無理のない減塩生活をはじめることをきっかけに、血圧改善に挑戦しようというイベントです。高血圧の改善を目指す会員、高血圧予防に意識の高い会員の方から抽選で100名に減塩だしつゆをサンプリング。参加者はウェルネスリンク会員ページに掲載する弊社提供の減塩レシピを参考にしながら、1ヶ月間減塩生活に取り組みます。 「だしを効かせておいしく減塩」をテーマに発売している弊社の減塩だしつゆを、オムロン ヘルスケアのウェルネスリンクに賛同させていただくことで、このたびコラボレーション企画が実現しました。 自ら生活習慣を見直し改善に取り組もうという健康意識の高いウェルネスリンクの会員の皆様に、より満足して健康生活を送って頂ければという思いを込めた企画です。 ■みんなでイベント「減塩で血圧改善に挑戦!」の概要 1.内容 :「減塩」を心がけた食生活を送ることで、血圧降下を目指す。 ・参加応募者から100名にヤマキ「減塩だしつゆ」をサンプリング。 (サンプリング抽選にもれた方もイベントには参加いただけます) ・ヤマキ作成「減塩つゆだしを使った減塩レシピ」を提供 ・参加者には、イベント終了後に抽選で「ヤマキ商品詰め合わせセット」をプレゼント。 ・参加者の血圧値変化の状況など、イベント効果をレポート。 2.募集期間 : 2011年1月21日(金)~1月31日(月) 3.実施期間 : 2011年2月14日(月)~3月13日(日 ) ■「減塩だしつゆ」の商品特徴 ・だしの香りとうま味をたっぷりきかせることで、塩分(ナトリウム分)を*(1)50%カットしても、従来のつゆと比べておいしさはそのままです。 ・従来のナトリウム分の代わりに*(2)カリウム分を1/2使うことで、塩分を*(1)50%カットしています。 ・納豆のネバ成分に含まれる、味をまろやかにする成分(ポリグルタミン酸)を用いているので、だしのうま味とあわせて、まろやかな味わいに仕上がっています(味の素KK「やさしお○R」技術+ヤマキのだしより)。 *(1)当社3倍つゆ比 *(2)カリウムは、野菜や果物に多く含まれる成分です(味の素KK「やさしお○R」技術より) webサイト(減塩だしつゆブランドサイト) http://www.yamaki.co.jp/gen-en/top.html ※ヤマキ「減塩だしつゆ」は、血圧の改善を保証するものではありません。
ハマ茶(はまちゃ)
原料はカワラケツメイです。カワラケツメイは本州、四国、九州の日当たりの良い原野、河原、道ばたなど湿り気があって日当たりの良い場所に群生するマメ科カワラケツメイ属の一年草です。草丈は30~50cmくらいで、8~9月ころに1~2個の黄色い小さな五弁花をつけます。エビスグサに似ていて川原に多いことからこう呼ばれています。地方によってハマ茶,ネム茶,マメ茶,ねぶ茶などとも呼ばれています。弘法茶は弘法大師(空海)が自分の健康保持のために飲んでいたものを全国行脚の際に普及させたことに由来しています。
ハブ茶(はぶちゃ)
エビスグサの種子から作ったものをハブ茶といいます。エビスグサは北アメリカ原産で中国南部、台湾、東南アジア、日本で栽培されているマメ科の1年草です。もともとハブ茶はハブソウの種子が使われていました。
ケンフェロール(けんふぇろーる)
ケンフェロールは血管を強くする作用があります。また、よどんだ血流を改善してくれます。 最近ではphtoestorogenにも分類されています。いわゆる環境ホルモンです。 ポリフェノールのフラボノール類に分類される。
特選杜仲茶
特選杜仲茶小林製薬 ■独自開発の特許製法に秘密あり 健康成分を逃がさず凝縮することを可能にした製法にこだわっている。 ■ゲニポシド酸が豊富 健康成分のゲニポシド酸が通常の約8倍含まれている。 ■使いやすいティーパックタイプ 1回に2~3袋使うので、60袋入りだと実質約1ヶ月分。 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 3,150円 2,835円 約20~30日 3g×60袋 なし ・定期購入10%割引+送料無料 ・ポイントを貯めるとプレゼントあり 大手製薬会社の商品なので、期待していたのですが、私自身はクセのあるニオイに正直びっくりしました。好き嫌いはかなり分かれそうです。 公式販売サイトを見る
ヤーコン
ヤーコン(有)アイキ ■根も葉も健康成分が豊富 健康成分が多数含まれるヤーコンを配合したブレンド茶 ■様々な健康成分が多く含有 ポリフェノール、カテキン、テルペン、フラボノイド配糖体などが豊富 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 2,100円 なし 約1ヶ月間 90g(3g×30包) 1,050円 特に無し 少し野菜っぽいニオイと、後に残る苦みがちょっと気になりました。 公式販売サイトを見る
蕃爽麗茶
蕃爽麗茶ヤクルト ■特定保健用食品だから安心 食後の血糖値が気になる方に飲まれているヤクルトの定番商品。 ■健康によいグァバ葉を多く配合 グァバ葉ポリフェノールの働きで糖の吸収を穏やかにする 単品購入価格 定期購入価格 使用目安期間 内容量 お試しセット 3,050円 なし 約1ヶ月間 2リットル×6本セット 無し 特に無し 健康茶マニアの私は美味しく頂きましたが、慣れるまでに少し時間がかかりました。 公式販売サイトを見る