原料はカワラケツメイです。カワラケツメイは本州、四国、九州の日当たりの良い原野、河原、道ばたなど湿り気があって日当たりの良い場所に群生するマメ科カワラケツメイ属の一年草です。草丈は30~50cmくらいで、8~9月ころに1~2個の黄色い小さな五弁花をつけます。エビスグサに似ていて川原に多いことからこう呼ばれています。地方によってハマ茶,ネム茶,マメ茶,ねぶ茶などとも呼ばれています。弘法茶は弘法大師(空海)が自分の健康保持のために飲んでいたものを全国行脚の際に普及させたことに由来しています。
> みんなの投票結果を見る